プランター野菜の病害記事一覧

うどんこ病菌はかび系の病気で寄生した植物で増殖するとうどん粉を振りかけたような白い菌糸が葉や茎に現れます。うどんこ病は高温多湿の時期に多くの野菜で発生が見られますが、気温が低い時期でもエンドウやゴボウなどに発生します。うどんこ病菌は生きた細胞から栄養を吸収するので白い菌糸が現れた部位はやがて黄変して枯れてしまいます。さやえんどうのうどんこ病は日光が当たりにくい下位の葉から発生して次第に上位の葉へ広...

枝豆(大豆)の根腐病は土壌に潜む病原菌によって発芽後の幼苗に発生します。根が発芽して間もなく菌に感染して褐変し腐敗するので地上部も伸びません。また、新しい根が伸びてきても次々と感染してしまうのでやがて枯れてしまいます。この根腐病はリゾクトニア根腐病と呼ばれ、菌が土壌に残ることで次の感染源となります。

オクラの黒根病は土壌の中に潜む病原菌(糸状菌)が根に感染する病気です。病原菌が根に感染するとその部位は褐変します。しかし根に感染した菌はその部位から移動はしません。つまり根が黒くなるほど土の中に病原菌が多いことになるわけです。画像は市販されている培養土で発芽したオクラの根の状態です。根が全体的に黒くなっているのがわかります。この菌は培養土だけではなく、赤玉土にも潜んでいます。この菌の特徴は感染した...

かぶの根腐病は土壌伝染性で発芽した苗に発生しやすい病気です。症状は発芽した苗が突然倒伏してそのまま枯れてしまいます。このような症状が一部の苗に出始めると次々にその周辺にも感染していきます。このようなときは水やりを控えることで感染拡大を抑えることができます。その理由は水分が多いと感染が広がりやすくなるからです。しかし病原菌が多すぎる場合は何度種をまいても育つことはありません。

ジャガイモはアブラムシによって様々なウイルス病に感染します。そして感染したウイルスはじゃがイモの中に残り新たな感染源になります。ジャガイモのウイルス病は外観からは細かな診断は難かしく、葉の奇形やえそ斑点の症状を示すのが代表的な症状です。ジャガイモのウイルスは自家採取するとウイルスを持つ種芋からアブラムシによって感染が拡大していきます。当然のことですがウイルスに感染したジャガイモからは小さなイモしか...

とうもろこしの褐状べと病はさび病とは異なり葉脈沿いに黄色い病斑が広がる病害で病斑部はやがて褐色に変わります。発病は4月下旬から5月上旬のとうもろこしの雄花が咲くころに葉に発生するので、放置すると次々と感染が広がります。とうもろこしは葉数が少ないので葉の感染が拡大すると収量へ大きく影響するので早めの感染した葉を除去します。

トマトの尻腐れ症はカルシュウム不足による欠乏症とされています。カルシュウムがトマトで不足する原因にはいくつかあります。その一つは土の中にカルシウムが欠乏している状態です。カルシウムは食部が育つための養分ではありますが土壌の酸性化を中和する役割もあります。そのほかには土壌中にカルシウムが十分に存在している状態で欠乏症が発生することがあります。この原因はトマトの葉が茂り過ぎてカルシウムが果実に十分に移...

トマトの灰色かび病は気温が20℃以上なる5月以降に降雨が続くと感染が広がりやすい病害です。灰色かび病は葉の縁から褐色の不定形病斑が水浸状に広がることが多いので感染した葉は早めに除去します。初期症状は葉に水が浸み込んだような水浸状の不定形の斑点が特徴でその後病斑は褐色に変化します。発病はハモグリバエなどの害虫による食害痕や風による葉傷から容易に感染しやすくなります。

なすの灰色かび病は20℃くらいの気温で発生しやすい病気で4〜5月の頃に雨が続くと発生しやすくなります。灰色かび病は葉の縁から不定形に壊死した病斑が広がっていくのが特徴です。でも葉が乾くと病斑の広がりも止まります。しかし、気温が高くなり乾いた状態が続くと褐変した葉の裏側に黒い胞子が形成されるようになります。本病害は雨天が続かない限り病斑が拡大することはありません。本病に感染した葉を取り除き水やりを控...

ハクサイの心腐れ症は結球した新葉部が腐敗したり、新葉が伸びずに結球せず縁が褐変して腐敗する病気です。原因は厩肥などのアンモニアの多い肥料を施しすぎたり、結球時の水分不足で発生するとされています。新葉部や葉縁が褐変して腐敗すると症状が改善することは期待できないので早期に収穫したほうが良いでしょう。

ハクサイのえそモザイク病はアブラムシによって伝搬されるウイルス病でウイルスに感染することで発生する病気です。ハクサイがこのウイルスに感染すると葉が波打ったように奇形となり結球しなくなります。奇形となった葉の葉脈沿いには壊死斑点が現れ、葉全体が黒ずんだようになります。

ピーマンの炭疽病は気温が25℃以上の高温になる時期、多湿の状態が続くと発生が多くなります。発病は成長した下部のピーマンから始まりますが、上部のピーマンも感染している可能性があります。炭疽病の発生する部位は日光の当たる南側(ベランダの外側)の果実の下部に多く発生します。プランターで育てる場合は室内側から見えないので、発病に気がつかないことがよくあります。ピーマンの炭疽病はカビ系の病気なので、気温が2...

ほうれんそうの青枯病は細菌が引き起こす病気でダイコンやかぶなど他の野菜でも発生しますが病原菌は同じとは限りません。症状は日中に芯部の新葉が萎れ始めると数日で全体が萎凋して葉が青い状態で枯死してしまいます。初期症状の根は健全に見えることがありますが根に侵入した細菌が急激に増殖することで根は腐敗した状態になります。病原菌はほうれんそうの根で増殖するので感染が疑わしい株は早期に除去して土壌の菌密度を高め...